この記事では、上履き洗い方きれいになる方法は?ウタマロや洗濯機など感想付きで紹介します。

月40万楽天に課金する、まどかがお届け♪
幼稚園や学校から持ち帰ってきた上履きは、きれいにして持たせてあげたいですよね。
けれど、なかなか汚れが落ちなくて困った経験をした人も多いのではないでしょうか。
そんな困りごとを解消できる方法を紹介しますね!
楽天ROOMでは、上履き洗いに便利なグッズや実際に使ったものを紹介しています。
感想ものせているので、良かったら覗いてみてくださいね♪
\ 厳選したグッズを紹介中! /
上履き洗い方きれいになる方法


定期的に持って帰ってくる上履き…洗うのがめんどくさいと思うこと、ありませんか?
でも汚れたまま子どもに履かせるのは見た目も悪いし、衛生的にも良くない…。
ここでは上履きの汚れをきれいに落とす洗い方から手間なく洗う方法まで3つの洗い方を紹介していきます。



これを押さえるだけで、洗うたびにきれいな靴に戻るよ!
1. 手で洗う


手洗いは最初に埃や砂を水で洗い流したあと、柔らかいブラシで目立つ汚れを重点的にこするのがポイントです。
ブラシが届きにくい内側のつま先部分は、使わなくなった歯ブラシを活用すると便利!



ゴム部分は汚れが落ちにくいから、メラミンスポンジを使うと効果的だよ◎
とくに頑固な汚れや黒ずみがあるときは、つけ置き洗いがおすすめです。
バケツなどに靴用洗剤や中性洗剤とぬるま湯(約40℃)を入れ、上履きを1時間ほどつけ置きしてから洗います。
汚れが浮いて、落ちやすくなるのです!
上履きをつけ置きすると浮いてくるけど、内ぶたでお湯につけられるバケツでやるとストレスフリーだよ。


\ 内ぶたで上履きが浮かずにつけ置きできる/



つけ置き用のバケツもあるから、
ぜひ使ってみてね〜!
2. 洗濯機で洗う


洗濯機を使うと、手間がかからないため便利です。
靴専用の洗濯ネットに入れて洗濯すると、靴の変形や洗濯槽への損傷を防げます。
洗濯機に入れる前に予洗いをしてから、洗濯機に入れてくださいね。
ネット内にはブラシが付いているので、簡単な汚れは落とせます。


\洗濯機で靴が洗えちゃう!/



自分で洗わなくていいから、
とっても楽だよ〜♪
3. コインランドリーの靴専用洗濯機で洗う


コインランドリーにある靴専用洗濯機は洗濯機内にブラシが付いていて、汚れをしっかり落としてくれます。
- 靴専用の設計で、ブラシや回転構造により
汚れを効率的に落としてくれる - 洗浄から乾燥まで、最短60分で完了する
- 乾燥機能付きで、乾かす手間なし



衣類を洗う洗濯機で靴を洗うのに抵抗がある人は使ってみてね!
「コインランドリーに行くのもイヤ〜」って方におすすめなのが、ウォッシュボーイです。
ウォッシュボーイはランドリールームに置いておける小型洗濯機で、上履きなど分け洗いや予洗いしたいときにとても助かります。
洗濯容量はTシャツ3枚やジーンズ1本を洗える600gです!
水と洗剤を入れて、タイマーをかけるだけの簡単操作で完了。
自宅で手軽に分け洗いしたい方は、下のボタンをタップしてくださいね。


\小型で収納にも困らない/
ウタマロや洗濯機などの便利グッズを感想付きで紹介


ここでは、上履き洗いで実際に試したことがある便利グッズをご紹介します。
汚れの落ち具合だけじゃなくて、どれだけ手間がかからないかも紹介するよ。



実際に我が家で使っているグッズを紹介していくよ〜!
ウタマロ石けんで洗ってみた!


ウタマロ石けんは、ガンコな汚れを落とすのに特化した洗濯用石けんです。
とくに泥汚れや食べこぼしなどの汚れに強く、上履き洗いにぴったり!
でも、ウタマロって固形で使いにくく感じませんか?
そんなときに見つけたのがウタマロにぴったりサイズで、回転式ブラシ付きの石けんケース!
泡立ちが良くて、汚れもしっかり落とせます◎
ケース蓋には穴が空いているので、使い終わったらケースごと洗って片付けられるのもポイントです!



小さくなった石けんも最後まで使い切れるのもエコ♪
実際に試してみた!
- 上履きを予洗い
- ケースに入れたウタマロでこすり洗いをする
- 水でしっかりすすぐ
- しっかり乾かす
- 泥汚れがスルッと落ちて、白さがよみがえる!
- こすり洗いは必要だけど、泡立ちが良い
- 予洗いからゴシゴシ洗うのは、時間がかかる



ブラシを使うよりも手軽に洗えてとっても使い心地が良かったよ〜


\泡立ち抜群な/
靴専用ネットを使って洗ってみた!


洗う時間がない!
誰か代わりに洗って〜
こんな風に思っている方は、洗濯機に上履きを洗ってもらいましょう。
洗濯機で洗うときは、内側にブラシ付きの靴専用ネットを使うときれいになります。
靴洗い専用ネットで洗う方法
- 予洗いをして、泥や砂を落とす
- 洗濯ネットに入れる「標準コース」で洗う
- 脱水後、しっかり乾かす
- 予洗いのあとはほったらかしで楽
- 高密度な特殊ブラシできれいになる
- 手洗いには敵わない…



頻繁に洗えば、きれいな上履きをキープできそう!


\洗濯機で靴が洗えちゃう!/
ウォッシュボーイで洗ってみた!


靴と衣類を分けて洗いたい方にはおすすめしたいのがウォッシュボーイです。
取り外しできるブラシが付いているので、予洗い不要で汚れた上履きをそのまま入れてもきれいになります。


ウォッシュボーイで洗う方法
- 上履き・水・洗剤を入れる
- タイマーをセットする
- 終わったら蓋から排水
- しっかり乾かす
- 衣類と上履きを分け洗いできる
- 自宅で簡単に洗える
- ウォッシュボーイの準備も洗濯も楽
いろいろな方法で上履きを洗ってみて、1番おすすめなのがウォッシュボーイです。
ウォッシュボーイはランドリールームに置いておける小型洗濯機で、上履きなど分け洗いや予洗いしたいときにとても助かります。
「手洗いは時間がないけど、洗濯機で靴を洗うのはちょっと…」って思っていたときに出会ってから、上履きを持ち帰ってくるたびに活躍しています。
水と洗剤を入れて、タイマーをかけるだけの簡単操作で完了。
自宅で手軽に分け洗いしたい方は、下のボタンをタップしてくださいね。


\小型で収納にも困らない/
上履き洗い方きれいになる方法まとめ


きれいになる上履き洗いの方法やわたしが実際に使用している洗濯便利グッズを紹介してきました。
最後にもう一度振り返っていきましょう。
まずは、上履きをきれいにする洗い方から!
便利グッズを使うと時短になったり、手間を省けます。
次に、実際にやってみた方法と感想も解説してきました。
汚れ具合に応じて洗い方を変えれば、きれいな上履きをキープできますよ♪



上履きを持ち帰ってきても、
手間なくきれいに洗う方法があれば
ストレスフリーだね!
楽天ROOMでは、上履き洗いに便利なグッズや実際に使ったものを紹介しています。
ここでは紹介しきれなかったグッズや、使った感想ものせているので、良かったら覗いてみてくださいね♪
\ 厳選したグッズを紹介中! /
コメント