モバイルプリンター比較してみた

こんにちは〜2児ママのまどかです!

今日はリクエストいただいたプリンターの比較投稿をしてみたいと思います

比べてみるのは、我が家で今使っているこの2つのプリンター🖨️

どちらも前にSNSで紹介してとても人気だったんだけど、

15秒のショート動画では伝えきれないことも沢山あるのでこちらで紹介できたらなと🤎

目次

①インク不要 × コードレスプリンター

まずはこちら

これの魅力はとにかくコンパクトで、インクがいらな

充電式だからどこでも使えて、Bluetoothに繋いでスマホから印刷ができる!

デメリットは、用紙が普通紙が使えなくてA4の感熱紙が必要なことくらいかな?

ただ、普通のプリンターだとインクがかなり高めだし、

使用頻度が低いと、インクが固まって詰まってしまうからあまり使わない人にはこっちがオススメ

ちなみに、【感熱紙は消える】っていう話もよくあると思うんだけど、

最近のものは技術が進化して消えにくくなっているみたいです

現に我が家も、家電の取説をQR化・感熱プリンターで印刷したものを

各家電に貼ってるんだけど全然消えてません

②普通紙OK!L判〜A4まで対応のプリンター

こちらは普通紙が使えるプリンター!その代わりインクも必要です。

電源に刺しても使えるし、中にバッテリーも入っているのでコードレスでも

純正インクが高いなって方は互換品でも問題なく作動します

ただ、先ほどのプリンターと比べるとサイズが倍以上大きくなるのと、

バッテリー内蔵とはいえ、持ち運ぶとなるとちょっと大きかも。。くらいなサイズ感

あと衝撃に弱そうなパーツが多数あり

(とはいえ、プリンターの中ではかなりコンパクトな方かなとは思います)

こちらもスマホからでも印刷は可能です

L判〜A4まで使えるので年賀状の印刷なんかにも

③比較表・まとめ

比較表作ってみました

スクロールできます

感熱紙

インク
サイズ縦6.5×横31×高さ4cm縦16×横31×高さ6cm
重さ0.7kg1.7kg
インク不要必要
対応用紙感熱紙普通紙
用紙サイズA4L判〜A4
価格17,055円24,800円
購入する購入する
各製品の比較

ちなみに、、!

感熱紙の価格は100枚で1430円、インクの価格(純正)はモノクロ+カラーで3,729円です

我が家は幼稚園から配信される連絡事項(献立や行事予定)等の印刷にしか使わないので

感熱紙タイプの方が使い勝手いい

プリンターをあまり使わない人には感熱紙タイプ、

使う頻度が高い or A4以外も印刷したい人はインクタイプが便利だと思います

ではまた〜

最新情報はInstagram、愛用品やお得なものはROOMを見てね👀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次