この記事では、入園準備はいつから始めるのか?準備におすすめの便利グッズ18選について解説します。
お子さんの入園が近づいてくると、
いつから準備を始めればいいの?
必要な持ち物や名前付けってどうすれば
いいの?
こんな不安や疑問が出てきますよね。
入園に向けてスムーズに準備を進めるためには、早めの情報収集と計画が大切です。

入園前のバタバタを少しでも
減らして、当日を気持ちよく
迎えたいよね!
後半では、入園準備に便利なグッズも紹介していきますので、あわせてご覧ください。
楽天ROOMでは、入園準備に必要なグッズや、実際に使ったものを紹介しています。
感想ものせているので、よかったら覗いてみてくださいね♪
\ 厳選したグッズを紹介中! /
入園準備いつから始める?


入園準備は一般的に、入園の1〜2ヶ月前くらいから本格的に進める方が多いです。
ただし、年度末や年度始めは何かと忙しくなりがち。
気づかないうちに時間が過ぎて「準備期間がない」って方も意外と多いです。
余裕を持って早めに取りかかり、少しずつ準備を進めましょう。



以下では、進め方のポイントをお伝えするよ〜!
園からの必要品リストをまず確認しよう
入園準備をスムーズに始めるうえで、園から配布される「必要品リスト」や「園生活のしおり」をしっかりチェックすることが大切です。
- 園指定のサイズやキャラクター制限など
よく確認しておきましょう! - タオルや着替えなど、数に余裕を持って用意しておくと洗い替えに便利です。
「入園が近いのに、リストを見たら思ったより用意するものが多かった…」という事態を避けるためにも、まずはリストの確認から始めると安心です。



ネットで買うときには発送日に気をつけてくださいね
1〜2ヶ月前から始めるメリット
ママにとっても初めての準備なので、時間と手間がかかり思うようにはかどらないこともあります。
そこで早めに始めるメリットを挙げてみます。
- ネット注文では、到着に余裕ができる
- 必要なサイズやデザインが売り切れる前に確保できる
- 確認の時間が持てて、書類の記載・提出
漏れなど防げる



入園直前は慌ただしく、手続きが増えるので少しずつ取りかかると気持ちにも余裕が持てるよ!
- 必要品リストをチェック
・リスト化して、買い足す必要があるものを見える化する
・園によって指定がある場合も多いので注意する - 名前付けグッズの準備
・洋服や持ち物にすべて記名する必要あり
・ネームシールやスタンプは届くまでに時間がかかる - スケジュールに余裕を持たせる
・1〜2ヶ月前から準備を始める
・保護者の仕事や兄弟の行事なども
考え、少しずつ進める
おすすめ便利グッズ18選


ここからは、入園準備にあると便利なグッズを18個ピックアップしてご紹介します。
必要なグッズをはじめ、名前書きの手間を軽減するアイテムまで幅広くまとめました。



1つずつ紹介していくね!
名前つけ・スタンプグッズ


入園準備で苦労するのが名前つけ…
一つひとつマジックで書くには時間がかかるし、万が一間違えてしまって書き直すとイヤだよね。
そんなときに便利なグッズを紹介していきます!



我が家で使ってよかったものを余すことなくお伝えするよ〜♪
1. お名前シール(タグ+布タイプ)


衣類のタグや布製品に貼れるシールを紹介します。
アイロン不要タイプであれば、失敗も少なく、貼り間違えても貼り直しができる商品もあるので便利です。
・1シートあれば洋服・食器など、さまざまなものに貼ることが可能
・洗濯しても剥がれにくい!



洗濯にも強い素材だと安心して使えるよ〜!
\アイロン不要・洗濯OK!/
2. お名前シール(透明タイプ)


透明タイプのシールは、キャラクターや布地の色を隠さずに貼れるのが魅力。
カバンやプラスチック製品、文房具など、どんなデザインにもなじみやすいです。
- カット済なので台紙からはずして貼るだけ!
- 強い粘着をもつシールで剥がれにくい
- 剥がしたときに跡が残りにくい!



サイズも豊富でいろんなものに貼れるよ〜♪
\防水加工済み/
3. フロッキーネーム


靴下の名前付けは、ペンでは書きにくく、スタンプも写らないことが多々あります。
そんなときに便利なのが、アイロンで接着できるタイプのフロッキーネーム!
- 伸縮性のある靴下や下着にも、アイロンで簡単接着!
- 洗濯に強い!



我が家は靴下の行方不明率が高いので、 これ一択!!
\これで靴下迷子知らず!?/
4. 名前スタンプ


シールよりもさらに手早く記名したいときに大活躍。
スタンプ台内蔵タイプや、ひらがな・漢字などのフォントが選べるタイプなど種類も豊富で使い勝手がいいのもポイントです。
- さまざまなサイズが用意されていて、入園入学アイテムすべて網羅できる!
- フォントが選べる
- 漢字も選べて、入園〜小学校卒業まで幅広く使える



我が家は姉妹で揃えているよ♪
\ポンと押すだけで手軽に名前付け!/
5. 住所スタンプ


子ども関係の書類には、住所・氏名・生年月日などを書くことが多いですよね。
その中でも圧倒的に長い住所は、何回も書くと時間がかかるだけでなく、手にも負担がかかります。
住所スタンプがあれば、ポンと押すだけでかなり時短になります。
- 一度作ればずっと使える
- シャチハタ式なのでインクいらず!
- 家族みんなで使える



引っ越しの予定がない方は作っておくと長く使えて便利だよ〜!
\書類の時短に!/
6. 絵合わせシール


上履きは同じデザインのものが多いので、シールを貼っておくとすぐに自分のものだとわかります。
足の左右がわかりやすいデザインだと、間違え防止になるのもポイントです!
- 子どもが喜んで使えるデザインが多い。
- 左右間違えることなく履ける!
- 耐水加工で洗っても落ちにくい!



このシールのおかげで、子どもたちは左右間違えることが減ったよ!
\左右間違い防止に!/
ママ向けグッズ


入園準備で見落としがちになるのが、実はママ向けグッズ。
あとあとになって「用意しておけばよかった〜!」と思うこともあったりします。
ここではあって便利だったグッズを紹介していきます♪



どれも今では必要不可欠なグッズだからチェックしてね!
7. 室内履き


子どもの用事で必要になってくるのが室内履き。
普通のスリッパでももちろんOKですが、今回紹介するスリッパは、ママたちのお悩みから生まれたスリッパなんです!
- 立ちっぱなしでも疲れにくい
- 厚みのある中敷で底冷えしにくい
- 足音がなりにくいソール



付属の袋が合皮で高級感があって、履いてきた靴もそのまま入れられるのがポイント!
\ママたちのお悩みを解決してくれる!/
8. 洗えるスーツ
卒入園式などの行事に着用するスーツ。
クリーニング不要で自宅で洗えるタイプだと、お手入れが楽で費用も抑えられます。
急な汚れにもすぐ対処できるので安心です。
- 着るだけでスタイルアップ!
- 自宅で丸洗いできる!
- ストレッチが効いていて動きやすい!



冠婚葬祭でも使えるカラーだとより用途が広がっておすすめだよ
\1日着ていてもシワレス!/
9. みましたハンコ


連絡帳やお便り帳などに「みました」のスタンプを押すだけで保護者の確認サインになる便利アイテム。
書く手間を省いて、サッと捺印するだけで完了するので忙しいときに助かります。
- デザインが豊富!
- シャチハタ式でインクいらず!



デザインが可愛いので子どもたちも大喜び!
\1つ持っていると便利!/
タオル・文具アイテム


タオルや、文房具も入園準備には欠かせません。
あとから用意しても大丈夫なものばかりですが、前もって準備しておくと慌てなくて済みますよ!



名入れをお願いすると時間がかかるから早めの準備がおすすめ!
10. ループタオル


タオルはフックにかける園が多いため、ループ付きタオルは必須アイテムです。
乾きやすく、汚れが落ちやすい素材だとお手入れも簡単!
名入れしてくれる商品は、名前付けの手間も省けて便利です。
- 名入れサービスで名前付け不要
- 刺繍で名前を入れてくれるからシールやタグが落ちる心配なし
- デザイン豊富で子どもも喜ぶ



洗い替え必須だからまとめ買いしているよ〜!
\まとめ買いがお得!/
11. 全自動鉛筆削り


まだ力が弱い子どもにとって、手動の鉛筆削りは難しいことが多いですよね。
電動タイプだと簡単かつ安全に削れるので、入園後しばらくして色鉛筆や鉛筆を使い始める家庭にもおすすめ。
- 自動で削って、削れると自動で出てくる
- 削りすぎることなく、芯先の調節ができる



USBで充電できて、ワイヤレスで使えるのもポイントだよ〜!
\子どもの指が入らない安全設計/
12. 鉛筆


まだしっかり文字が書けない年齢でも、太めの鉛筆や三角軸のものなど、子どもが持ちやすい形状を選べば早く慣れられます。
名前入りタイプだと、名付けの負担もなくなっておすすめ。
デザインをお子さんと選ぶのも楽しいですよ♪
- 名入れができる
- 芯の硬さや柄が選べる



我が家は習いごと用に買ったけど、可愛くて子どもたちに好評!
\可愛いデザインが90種類!/
13. 消しゴムで消せる色鉛筆


お絵描き好きなお子さんに必要不可欠な色鉛筆。
「色を変えたいから消したい!」というお子さんも多いはず。
この色鉛筆は、消しゴムで消せて、色を変えられるからとっても便利!
- 消しゴムで消せる!
- 36色の大ボリューム!
- プレゼントにも最適



色鉛筆って消すのが大変で苦戦してたから、これに出会えてよかったよ〜
\消しゴムで消せちゃう!/
14. ホワイトボード


ホワイトボードは、家族用の伝言板や、子どものお絵描き・練習用など、多用途に使えます。
冷蔵庫にマグネットで貼れるタイプは連絡事項やチェックリストをすぐに確認できて便利です。
- 厚みがないタイプは使いやすい!
- マグネットがしっかりつくので、お便りなども貼れる!



お支度ボードとしても使えるのが◎
\スリムで使い勝手抜群!/
15. ファイル


入園すると、園からのお知らせや提出物、子どもの制作物などを持って帰ってくる機会が増えますよね。
見やすく仕分けできるファイルを用意しておくと、わかりやすく整理できます。
マグネット付きは冷蔵庫にも貼れて、見やすいですよ〜!
- 冷蔵庫に貼れる!
- ファイリングできるので、ページごとに管理できる!
- 見ないときには閉じておくことが可能!



開きっぱなしでも、閉じてもどっちでも使えるのもポイント!
\冷蔵庫に貼れちゃう!/
お弁当グッズ


園によっては水筒を持参したり、お弁当の日があったりと意外に必要になってくるのがお弁当グッズ。
子どもと選ぶのも楽しいですし、ぜひお気に入りのグッズを見つけてくださいね!



お子さんの体型などに合わせて選ぶのがポイントだよ♪
16. 水筒


園の指定がない場合は、ストロータイプやコップ飲みタイプなど使いやすい形状を選びましょう。
子どもの体型に合わせた大きさを選ぶのもポイントです。
また、保冷・保温機能があるものだと、季節を問わず活躍しますよ。
- 真空二重構造で保冷・保温6時間キープ!
- 水が漏れないロック機能付き!



我が家はコップと直飲み2wayで使える水筒を使っているよ!
\持ち運びしやすい600mlタイプ!/
17. お弁当箱


子どものお弁当箱は、開けやすいのが一番です。
このキャラクターのフェイス型は開けやすいのがポイント!
深めの形状で、ランチベルトもついているので漏れにくくなっています。
- ランチベルト付き
- 仕切り付き
- フタを外して電子レンジ使用可能



可愛いデザインで子どものテンションもあがっちゃう!
\フェイス型がとってもキュート!/
18. カトラリー3点セット


お弁当に必要不可欠なカトラリー。
スプーン、フォーク、お箸のセットはとっても便利!
お箸が使えないうちは、フォークとスプーンだけ持たせるのもあり◎
- スプーン・フォーク・はしの3点セット
- なまえシール付き
- 抗菌加工



マイメロ以外のキャラクターもあるよ♪
\お弁当が楽しみになっちゃう/
入園準備の始める時期とおすすめ便利グッズ18選まとめ


入園準備は、書類作成や名前付け、服や雑貨の用意など、意外と手間と時間がかかります。
早めにスケジュールを組んで行動し、便利グッズを活用して効率よく進めましょう。
- 入園準備は1〜2ヶ月前から少しずつ
- 必要品リストに合わせて便利グッズを用意
- 時短や紛失防止に役立つアイテムをフル活用



ポイントを押さえて進めていこうね!
また、後半ではおすすめ便利グッズも紹介しました!
ぜひ、この記事で紹介したグッズを参考に、お子さんの入園準備をスムーズに済ませていきましょう〜!
楽天ROOMでは、紹介しきれなかったグッズも紹介しています。
ぜひ覗いてくださいね♪
\ 厳選したグッズを紹介中! /
コメント