ハンディファン掃除の仕方を解説!お手入れが簡単なおすすめファンも紹介

ハンディファン掃除の仕方を解説!お手入れが簡単なおすすめファンも紹介

この記事では、ハンディファン掃除の仕方を解説!お手入れが簡単なおすすめファンも紹介していきます。

暑い時期に大活躍のハンディファンは、使っているうちにほこりや汚れがたまっていきます。

キレイにしたいけど、分解して掃除するのは大変そう…

どう掃除したらいいか、わからない

そんな風に思う人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ハンディファンの掃除方法をわかりやすく解説していきます。

ちょっとした習慣で、清潔さをキープして快適に使えるのです。

お手入れが簡単なおすすめファンもあわせて紹介するよ〜!

楽天ROOMでは、愛用中のハンディファンを紹介しています。

こちらもいっしょに、ご覧いただけたら嬉しいです♩

\暑さ対策に必須のアイテム!/

目次

ハンディファン掃除の仕方を解説

車での移動中や子どもの外遊び、アウトドアシーンなど、さまざまな場面で活躍するハンディファン!

便利な反面、ほこりが溜まりやすいのも事実です。

メンテナンスを怠ると風量の低下バッテリー寿命の短縮、さらには故障にもつながる可能性があります。

ここでは、ハンディファンを気持ちよく使い続けるために、ハンディファン掃除の仕方を紹介します。

ポイントをおさえて、
ハンディファンを快適に使おう!

ハンディファンはさまざまな種類があり「どれを買ったらいいんだろう…」と迷うことが多いと思います。

そんなときは、1つで5wayを担ってくれるハンディファンがおすすめです!

5way handy fanの機能

  • ハンディファン
  • 首掛け扇風機
  • 卓上扇風機
  • スマホスタンド
  • モバイルバッテリー

扇風機としてだけではなく、モバイルバッテリーの役割を担ってくれるハンディファンは、ちょっとしたお出かけにも重宝しますよ。

\モバ充にもなるファン/

1.まずは基本の準備

ハンディファンを掃除しようと思ったら、まずは、パーツが取り外せるか確認しましょう。

ハンディファンは、パーツが取り外せないものも多く存在しています。

メーカーによってパーツの配置や固定方法は異なるため、取扱説明書や公式サイトを確認

カバーや羽をどう外せばいいのかを事前にチェックしましょう。

取り外せる場合、万が一誤った方向に力を入れてしまうとパーツの破損ネジ穴の損傷となる恐れがあります。

本体をしっかり固定して、カバーをスライドさせたり止め具を外して分解します。

安全性の面でも、掃除を始める前に電源は必ず切っておこうね!

2.【取り外せる場合①】プロペラや本体部分を丁寧に拭き取る

説明書に沿って、パーツを取り出したら、プロペラやカバー、本体表面などをやわらかいクロスや綿棒で拭き取りましょう。

ほこりや細かな汚れは、意外と目につかないところに入り込んでいることも多いです。

とくに羽の裏側や接合部のすき間には少しずつわたぼこりが溜まってくるので、キレイに掃除します。

拭き取る際のポイントは、強くこすりすぎると羽が割れてしまいます。

ハンディモップでほこりを取るのがおすすめ!

また、水拭きする際には、余分な水分が残らないように気をつけてください。

接合部やスイッチ付近には電子回路やバッテリーが近く、濡れると故障につながります。

乾いた布で二度拭きするなどして、水分をしっかりと取り除くと丁寧です。

3.【取り外せる場合②】隅々まで清潔にする洗浄テクニック

「水洗い対応」と明記されているときは、羽やフィルター部分をぬるま湯に中性洗剤を少し混ぜて洗うとキレイになします。

中性洗剤を含んだ泡でやさしく洗えば、皮脂汚れや油分が付着していたとしてもしっかり落とせます。

洗浄後はしっかりとすすぎ、
残った洗剤や泡を取り除こうね!

すすぎが不十分だと、乾いた後に洗剤の残留物が白く固まって見た目が悪くなります。

洗った後のパーツは、水気をよく拭き取ってから風通しの良い場所で乾かすのが◎

十分に乾燥させずに組み立てると、内部に残った水滴で電装部品が故障する可能性もあります。

バッテリー搭載タイプは、とくにしっかり乾燥時間を確保しましょう。

完全に乾いてから元通りに組み上げれば、清潔かつ安全にハンディファンを使えるようになりますよ。

4.【取り外せない場合】エアダスターや綿棒を使おう!

パーツを取り外せないハンディファンには、エアダスターと綿棒での掃除がおすすめです!

綿棒で羽やカバーについたほこりを取り除き、取り切れなかった汚れをエアダスターで吹き飛ばします。

もし、綿棒やエアダスターでも取り切れない汚れがある場合、先を濡らした綿棒や、タオルなどを使用して拭き取りましょう。

配線付近は丁寧に掃除してね!

お手入れが簡単なおすすめファンを紹介

ハンディファンはさまざまなデザインや機能が登場しており、選択肢が非常に豊富です。

ここでは、掃除やメンテナンスなどのお手入れが簡単なハンディファンを紹介します!

ぜひ参考にしてね♪

1.羽なしタイプでお手入れラクラク

最近注目を集めているのが、羽が外から見えない「羽なしタイプ」のハンディファン。

羽が露出していないぶん、外側の吹き出し口や背面をサッと拭くだけで普段のほこりを落としやすいのが魅力です。

本体内部にほこりが入り込みにくい構造になっているものも多いため、目立つ汚れを取り除いておけば清潔に保ちやすい◎

羽がむき出しになっていないから、子どもに持たせるときに安心だよね!

ネコ耳デザインが可愛い羽なしハンディファン!

3段階の風量設定で、音も静かですよ。

楽天市場から引用

\コンパクトに持ち運べて便利!/

2.カバー取り外しがスムーズなモデル

羽があるハンディファンでも、ワンタッチスライドでカバーが外せるモデルはとてもお手入れしやすいです。

ネジを回す必要がないため、工具もいらず、気づいたときにサッと掃除できるのが大きなメリット。

こまめに掃除したい方には、手軽に掃除できて嬉しいね◎

120gの軽量設計で持ち運びにも便利なハンディファンは、首にかけるだけでなく、スマホスタンドにもなるので自宅でも大活躍!

カバーは簡単に外せる設計になっているので、汚れが気になったらすぐに掃除できるのもポイントです。

楽天市場から引用

\カバーが簡単に取り外せちゃう!/

ハンディファン掃除の仕方まとめ

ハンディファンの掃除の仕方を解説してきました。

ハンディファンはコンパクトながら、暑い季節を乗り切るためには欠かせない便利アイテム。

だけど、ほこりや汚れがたまりやすいアイテムなので、清潔さを保つには定期的なお手入れが必要です。

最後にお手入れ方法を振り返っていきましょう。

ハンディファン掃除の仕方まとめ

定期的なお手入れを習慣にすることで、ハンディファンの性能を維持して故障を防ぎ、長く愛用できます。

とくに夏場の使用頻度が高い時期は、定期的に掃除していきましょう。

お手入れしやすいハンディファンはこちらです。

スクロールできます
お手入れしやすい
ハンディファン
おすすめポイント!

楽天市場から引用
\コンパクトに持ち運べて便利!/
羽なしハンディファン
・可愛いデザイン
・子どもに持たせても安心
髪の毛が巻き込まれる心配0
・羽根なしで掃除もラクラク

楽天市場から引用
\カバーの取り外し楽々!/
洗えるハンディファン
・風量が4段階で調整可能!
・スマホスタンドにもなる設計
カバーが外せて掃除もできる
・120gの軽量設計で持ち運び◎

2025年最新版ハンディファンも紹介します!

スクロールできます
2025年最新版ハンディファンおすすめポイント!

楽天市場から引用
\体感-25度!見た目も涼やか!/

瞬間冷却ハンディファン
【2025年の最新版】
・冷却プレート付きで体感温度は-25℃
・大容量バッテリーに進化!
・100段階の風量調整が可能に

楽天市場から引用
\3WAYで見た目も涼やか!/

クリアハンディファン
【2025年の最新版】
・ハンディファン・卓上扇風機・首掛けの3WAY
・昨年からバッテリーがアップデート
大容量電池で1日中使える
・100段階の風量調整が可能

楽天市場から引用
\LEDライトつきで防災グッズにも!/

4WAYハンディファン
・上下左右720°調整可能
・全方位に風を送ることが可能
・ベビーカー・車内・
ベビーベッドなどで大活躍

お気に入りのファンで、暑い日のお出かけ・ちょっとした外出・子どもとの外遊びにも暑さを和らげてくれますよ♪

長く使い続けるために、正しい
掃除方法はおさえておこうね!

楽天ROOMでは、愛用中のハンディファンを紹介しています。

こちらもあわせてご覧くださいね!

\暑さ対策に必須のアイテム!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次