車スマホホルダーの場所おすすめを解説!違法位置や選び方も紹介

車スマホホルダーの場所おすすめを解説!違法位置や選び方も紹介

この記事では、車スマホホルダーの場所おすすめを解説するとともに違法になる位置や選び方のポイントも紹介していきます。

車のスマホホルダーはエアコン吹き出し口やダッシュボード、どちらが使いやすい?

車内のスマホホルダー、場所によって法律
違反になるってホント?

違反にならない位置を教えて!

このような悩みをお持ちではありませんか?

車スマホホルダーはナビ操作や緊急連絡時など便性ですが、設置位置を間違うと安全運転義務違反になるリスクがあります。

「使いやすさ・安全性・違法じゃない位置」など選び方が重要です

この記事でわかること
  • 車スマホホルダーおすすめの設置場所
  • 設置場所ごとの
    おすすめスマホホルダー
  • 違法になるスマホホルダーの設置場所

月40万楽天に使っている、
子育てママが便利グッズを紹介♩

この記事で紹介する便利グッズは、楽天ROOMで実際に使ってみた感想と一緒に紹介しています!

よかったら覗いてみてくださいね♪

\ 楽天ROOMはこちら /

目次

車スマホホルダーのおすすめの場所はここ!

車載スマホホルダーの取り付け場所は、ダッシュボードやエアコンの吹き出し口、ドリンクホルダーなど選択肢はさまざまです。

車スマホホルダーを設置する際は、以下のポイントを押さえておくと快適に使用できますよ。

  • 視界を妨げない
    運転中の視線移動を最小限にする
  • 操作しやすさ
    片手で簡単に操作できる位置に配置
  • 安全性
    エアバッグの作動に影響を与えない位置を選ぶ
  • 充電しやすさ
    長時間の使用にも対応できる設置方法を
    選ぶ

ポイントをおさえて、取り付け場所ごとにメリットを解説していきます。

注意点も押さえてね!

①ダッシュボード

ダッシュボード上に配置することで、視線を大きく動かすことなくスマホを確認できるというメリットがあります。

おすすめポイント
  • ナビとして使いやすい
  • スマホの画面をチラ見するだけで
    確認できる
  • 360度回転できるタイプなら
    角度調整もしやすい

ただし、ダッシュボードの上でも前方の視界を妨げる位置への装着は違反になってしまいます。

設置するときは、前方に死角ができないようにしてください。

きちんと確認した上で、取り付けようね!

楽天市場から引用

\取り付け楽々!/

②エアコンの吹き出し口

エアコンの吹き出し口タイプに使用するものは、クリップを差し込んで固定します。

ダッシュボード上に取り付けるものと比べると、運転の際に視界をしっかりと確保できるのがメリットです。

  • 目線を大きく動かさずに操作できる
  • 取り付けが簡単で場所を取らない
  • 充電しながら使えるタイプも豊富

注意点としては、冬はエアコンの温風でスマホが熱くなることがあるので、気をつけましょう!

粘着シールタイプや吸盤タイプは取り付けられないから注意!

楽天市場から引用

\ワイヤレス充電器搭載!/

③ドリンクホルダー

ドリンクホルダーに固定することで、ゲルや吸盤以上の安定感が得られます

  • 視界への影響が少ない。
  • 音楽再生や充電時に便利。
  • 自在に角度調整ができるものが多く、
    省スペースでの設置が可能。

注意点:

  • ドリンクホルダーのサイズに合うか確認する。
  • 引き出し式のドリンクホルダーには合わない
    可能性がある。

カーナビとしてスマホを使わない場合は、ドリンクホルダーはおすすめ!

楽天市場から引用

\回転して高さ・角度も調整できる/

<番外編>後部座席

車載用タブレットホルダー

子どもがいると、長距離移動の際に「YouTube見たい!」「動画見せて!」を落ち着かないときがありますよね。

そんなときに後部座席に取り付けられるスマホホルダーがあるととても便利で重宝します。

スマホホルダーは手で持たせて見るより画面との距離が離れるからおすすめだよ!

\ヘッドレストに取り付けるだけ!/

多機能車載ホルダー

Magsafe式で簡単に着脱できる、こちらもおすすめだよ!

帽子や折り畳み傘くらいの軽いものを引っ掛けるフックもついているよ♩

\ Magsafe式だから一瞬で着脱! /

違法になるスマホホルダーの位置とは?

道路交通法では、運転者が常に安全運転を行う義務が明記されています。

(安全運転の義務)
第七十条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

「道路交通法第70条」から引用

車スマホホルダーの設置場所によっては視界が遮られたり、ハンドル操作が制限される可能性が高まります。

そのようなときは安全運転義務違反とみなされる可能性もあるのです。

ここでは、違法になる場所やリスクについて解説していきます!

スクロールできます
違法になる
可能性がある箇所
詳細
フロントガラスフロントガラスに取り付けられるものは、
ドライブレコーダーや車検の検査標章など
決められているため

車検が通らない可能性もある
ハンドルハンドル操作の妨げになる
事故の原因につながる
エアバック
作動範囲内
万が一エアバッグが作動した際に、
スマホホルダーが飛んできて
負傷する原因になる

ダッシュボードは違反ではないけど、視界を遮らないように設置しよう

便利さも大事だけど、
安全が最優先!

車のスマホホルダーの選び方

スマホホルダーも種類がたくさんあって迷ってしまいますよね。

ここでは、スマホホルダーを選ぶときのポイントを解説します!

重視するポイントを押さえておくことでどんなものを買うべきか
見えてくるよ!

① 取り付けタイプで選ぶ

取り付け方法はスマホホルダーによってさまざまです。

以下では、種類別の特徴を挙げているので参考にしてくださいね!

スクロールできます
ホルダータイプ特徴
ホールドタイプスマホを置くだけで、簡単に固定できる
ワンタッチ式と自動ロック型があ
どちらも片手で着脱できる
エアコン吹き出し口
タイプ
設置が簡単
運転時に視界をしっかり確保できる
クリップタイプクリップでスマホを挟んで固定する
価格がリーズナブル
マグネットタイプ磁力で固定するタイプ
コンパクトでスッキリした見た目
ワイヤレス充電に対応したタイプもある
粘着シールタイプ簡単に取り付けられる
固定力が強い
吸盤・ゲルタイプ吸盤でダッシュボードに固定するタイプ
取り付けは簡単だが、
場所によってつかない箇所もある

ご自身のスマホや車の状況、好みに合わせて選ぶのがポイント!

スマホのサイズに対応しているか

スマホのサイズやケースの厚みによって、ホルダーに入らないこともあります。

必ず自分のスマホに合うサイズか確認してから購入しましょう!

買ってから「失敗した!」とならないようにしようね

③充電しながら使えるか

充電ケーブルを差し込めるスペースがあるかチェックしましょう。

シガーソケットからの充電が必要なら、ホルダーと併せてケーブルもチェックしよう!

現在はワイヤレス充電対応のホルダーあるので、活用するのもおすすめです。

\充電できるスマホホルダー/

④角度調整ができるか

角度調整ができないと視認性が悪く、画面を見ることに気が取られてしまう可能性が高まります。

最適な角度に調整できれば、運転に集中できることでしょう。

運転中の視認性を考えると、
360度回転や角度調整ができる
タイプがおすすめ!

\カーナビのように使える!/

車スマホホルダーのおすすめ設置場所と違法位置や選び方|まとめ

この記事では、車スマホホルダーのおすすめ場所を解説してきました。

しっかり復習していこう!

スマホホルダーをつけることによって、カーナビを見たり、ハンズフリーで通話ができるようになります。

その便利な一方で視界が遮られたり、ハンドル操作が制限されたりすると道路交通法違反になる可能性があります。

スクロールできます
違法になる
可能性がある箇所
詳細
フロントガラスフロントガラスに取り付けられるものは、
ドライブレコーダーや車検の検査標章など
決められているため

車検が通らない可能性もある
ハンドルハンドル操作の妨げになる
事故の原因につながる
エアバック
作動範囲内
万が一エアバッグが作動した際に、
スマホホルダーが飛んできて
負傷する原因になる

安全を確保した上で、取り付けようね!

スマホスタンドの選び方については、ご自身のスマホや車の状況、好みに合わせて選ぶのがポイントです!

おすすめ設置場所に合うスマホホルダーを以下にまとめておきますので、参考にしてみてください。

おすすめ設置場所・スマホホルダー
ダッシュボード

\取り付け楽々!/
超強力安定
エアコン吹き出し口

\ワイヤレス充電器搭載!/
開閉スタンド
ドリンクホルダー

\スマホもドリンクも置ける/
増設ホルダー
後部座席

\ヘッドレストに付けるだけ/
ヘッドレスアーム
後部座席

\ Magsafe式で1秒着脱 /
後部座席用ホルダー

ぜひこの記事で解説してきたポイントを押さえて、快適なカーライフをお過ごしくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次