車の後部座席に付ける扇風機おすすめ5選!買うときのポイントも紹介

車の後部座席に付ける扇風機おすすめ5選!買うときのポイントも紹介

この記事では、車の後部座席に付ける扇風機おすすめ5選買うときのポイントを紹介していきます。

夏は車の後部座席が蒸し暑くてツラい…

子どもやペットが暑さで機嫌が悪くなる

後部座席に扇風機を取り付けたいけど、
どう選べばいいの?

このようなお悩みはありませんか?

夏の車内はとても暑くて、短時間の運転でも不快な空間になってしまいます。

とくに後部座席はエアコンの風が届きにくく、小さなお子どもやペットがいる場合には熱中症のリスクが高まります。

そんなときに役立つのが、車の後部座席に付ける扇風機です。

楽天で月に40万使う、まどかが
していくよ〜!

後半では「買うときのポイント」も解説していますので、最後までお読みください。

\車でお出かけに便利な扇風機を紹介!/

目次

車の後部座席に付ける扇風機おすすめ5選

車でお出かけするとき、後部座席の暑さ対策に役立つのが扇風機です。

取り付け方法給電タイプなど種類が多く、それぞれ特徴が異なります。

ここでは厳選した5つの扇風機をピックアップしてみました。

ご自身や家族のニーズに合った扇風機を見つけてね!

1. 2連タイプの扇風機

後部座席に複数で乗車することが多い方には、2連タイプの扇風機がおすすめです。

2つのファンを別々の方向に向けられる製品が多いため、前後左右それぞれ違った方向に風を届けてくれます。

送風力自体が高めの扇風機が多く、暑さやムシムシした季節にはパワフルに空気の流れを作ります。

サイズが大きいこともあるから、設置スペースを確保してね!

楽天市場から引用

\風量3段階調整の独立スイッチ/

2. 取り付け簡単ファン

クリップ巻き付けて設置するタイプの扇風機は、ヘッドレストなど簡単に取り付けられる手軽さが魅力です。

多くの製品がクリップ式やフック式になっており、ヘッドレストやアシストグリップに挟むだけで固定できます。

脱着が簡単なので、自宅や外出先に持っていけるのもポイント。

風量調整や首振り機能がある製品を選べば、後部座席の乗員それぞれに風を送ることが可能です。

小型で場所をとらず、車だけでなくベビーカーやデスクなどでも使えるモデルは便利!

楽天市場から引用

\全方位調整可能&LEDライト付き/

3. コードレスファン

後部座席で扇風機を使用するとき、配線が気になる方にはコードレスファンがおすすめです。

充電式バッテリー内蔵で、キャンプやピクニックなどのアウトドアにもそのまま持ち出せるため、使うシーンが多彩です。

走行中の振動でケーブルが外れる心配もなく、小さな子どもがコードに引っかかる心配もなし◎

長距離ドライブの際には、事前にしっかり充電してくださいね。

持ち運びやすいコンパクトサイズは、アウトドアやレジャーでも
大活躍!

楽天市場から引用

\LEDライト&リモコン付き/

4. シガーソケットから電源供給

車内で使うなら、車のシガーソケットから電源を取れるタイプもおすすめです。

充電の心配がなく長時間の使用が可能なため、車内で過ごす時間が長くても、安心。

車のバッテリーから直接電力を供給するため、USBポートよりも安定した電力を確保でき、強力な風量を維持!

高出力なモーターパワーが強い扇風機にも対応しているよ。

\風量12段階調整可能!/

5. 安全性を考慮した扇風機

羽根のない扇風機ファンガード付きは、子どもやペットが指が入ってしまうを防ぐため安心して使用できます。

また、急ブレーキや急カーブのときに扇風機が外れる危険性を防ぐため、固定部分が強化されているモデルを選ぶことも重要です。

二重ロック機能や滑り止め加工が施されたクリップ式は、安定感があり安心できます。

ファンにカバーがついており、
子どもの指も入らないおすすめ
扇風機!

\可愛いデザインもポイント!/

買うときのポイントを紹介

後部座席に付ける扇風機は、車内を快適にしてくれる便利なアイテムです。

単に「風が出ればいい」という選び方では、

  • 風量が弱い
  • 取り付けにくい
  • コードが邪魔

など、買った後に後悔してしまうかもしれません。

そこで、購入前にチェックしておきたいポイントを3つにわけて解説します。

予算や使用頻度、乗車人数に合わせて、最適な扇風機を選んでください。

購入の際は、参考にしてね!

①風量調整機能の有無

車の後部座席用扇風機を選ぶとき、まず確認するのは風量調整機能の有無です。

季節・気温・乗車人数によって、車内の体感温度は異なるので付いていると嬉しい機能になります。

夏場の高温時には強い風がほしく、春秋の過ごしやすい時期には弱めの風で十分なことも多いでしょう。

首振り機能や静音性も重要です。

首振り機能で風を広範囲に行き渡らせ、風量が強くても動作音が静かなのは車内の快適さを高めます。

小さな子どもが乗せる機会が多い方は、風量調節付きの静音タイプがおすすめ!

②給電方法

車内で使う扇風機の給電方法には、以下の3タイプがあります。

・USB接続タイプ
・バッテリー内蔵タイプ
・シガーソケットタイプ

USB給電タイプは、車内のUSBポートやモバイルバッテリーから電源を取ります。

最も一般的なタイプで価格も比較的リーズナブルだけど、USBポートの位置によっては配線が気になってしまうことも…。

USBにもType-A・Type-Cと種類が
あるから、買うときは確認してね。

内蔵バッテリータイプは、あらかじめ充電しておけば配線不要!

車内をすっきりと保てるメリットがありますが連続使用時間が限られるため、長時間のドライブ前には充電必須です。

シガーソケットタイプは、専用のアダプターを使って直接シガーソケットから電源を取ります。

安定した電力供給が可能ですが、シガーソケットの位置によっては配線が長くなる点に注意が必要です。

車内でスマホ充電派の方は、
給電方法は大事だよ!

③コードの長さ

車の後部座席用扇風機を選ぶとき、有線タイプを検討しているならコードの長さも重要なポイントです!

後部座席に設置するとき、短いと取り付け場所が限定されてしまいます。

ケーブルは2m前後の長さがあれば、
ゆとりを持って後部座席に取り付けOK

コードの長さだけでなく配線経路を考えておくのも大切で、床に垂れ下がると乗り降りのときに引っかかるリスクがあります。

付けたい場所に設置できなくなることもあるから気をつけようね!

④きちんと固定ができるか

走行中の振動やブレーキなどを考えると、車内で使用するアイテムはしっかりと固定できることが重要です。

固定方法には、クリップ式や吸盤式があります。

クリップ式はヘッドレストやアシストグリップなど簡単に取り付けられますが、挟める部分のサイズや形状に制限があります。

吸盤式は窓ガラスなどに取り付けられますが、高温環境や付け外しが多いと吸着力が低下することもあるので注意してください。

自分たちの車の使い方にあった固定方法と場所を見つけてくださいね。

落下しても安全な場所に設置しよう!

⑤安全対策ができているか

安全対策として見るべきポイントは、ファンガードです。

子どもが指を入れてしまうことを防ぐため、隙間が狭く設計されているかチェックしてください。

落下や衝撃に強い素材で作られているかも重要です。

耐衝撃性に優れたABS樹脂などの素材を使用した製品は安心感があります。

落下や破損のトラブルを防ぐためにも、安定して装着できるかどうかは必ずチェックしようね!

迷ったらここをチェック

「どれを買えばいいか決めきれない」というときは、使用シーンを具体的に想像してみると選びやすいです。

・子どもを2人、後部座席に乗せてのドライブが多い

・アウトドアなど外出先でも扇風機を使いたい


など自分たち家族の目的にあわせて選ぶと、買った後も後悔ゼロで使っていけます。

売り切れる前に、お気に入りをゲットしてね!

車の後部座席に付ける扇風機おすすめ5選まとめ

「車の後部座席に付ける扇風機」は、ご家族や乗員みんなが暑い季節でも快適に過ごせるようサポートしてくれる便利アイテムです。

車の後部座席向け扇風機のおすすめ5選を紹介しました。

スクロールできます
おすすめ扇風機5選おすすめポイント

\前後座席に送風可能!/
2連タイプ扇風機
・2連タイプで自由自在に送風可能
・広範囲に送風できる
・ヘッドレストにしっかり固定できる
・LEDライト付き


\全方位OK&LEDライト付き/
取り付け簡単な扇風機
・風を全方位に送れる
・巻き付けて取り付けられるので、ベビーカーにも◎
・LEDライト付きで防災グッズにもおすすめ

\リモコン付き&3WAYの多機能!/
コードレスファン
・リモコン付きで風量を調整できる
・コードレスで取り付け簡単!
・さまざまなところに取り付けられる

\風量12段階調整可能!/
シガーソケットタイプ
・給電タイプが選べる
・上下360度、左右180度回転
・丈夫な固定フック付き
・隙間10mmで安全性◎

\可愛いデザインもポイント!/
安全安心の扇風機
・羽がないので万が一のときにも安心
・指を入れられない設計になっている

夏のドライブや渋滞で車内に長時間いるときに、後部座席が涼しいだけで快適度は大きく変わります。

さまざまなモデルが登場しているので、シーンや使う人の好みに合わせて選ぶのがベストです。

そこで、買うときのポイントも紹介しました。

車内で快適に過ごすためにも、取り付け方法や電源方式はしっかり検討しましょう!

複数のおすすめモデルや買い方のコツを参考にしてみてください。

快適な車内空間をしっかり整えて、楽しいカーライフをお過ごしくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次