便利防災グッズおすすめ10選!いらなかったものも紹介

便利防災グッズおすすめ10選!いらなかったものも紹介

この記事は、便利防災グッズおすすめ10選を解説してきます!

近年の日本では、災害がいつ起こるかわかりません。

万が一に備えて、防災対策はとても大切ですよね。

「防災グッズっていろいろあるけど、何が本当に必要なの?」

「普段から使えて、災害時にも役立つアイテムを知りたい」

そんな疑問に答えるべく、実際に使ってよかったものを厳選しました!

後半では被災経験者の声をもとに、いらなかったものもお伝えしていきます。

楽天ROOMでは、防災グッズをはじめ、実際に使った商品の紹介しています。

使ってみた感想も載せているので、よかったら覗いてみてください♪

\ 日頃からの備えが大切 /

目次

便利防災グッズおすすめ10選

防災グッズは各メーカーからいろんなものが出ていて、正直何を買うべきなのか悩んでしまう人も多いと思います。

今回は私が実際に買って、使ってみたものから厳選して紹介していきます!

少しでも参考になったら嬉しいな♪

①最大5台充電!?モバイルバッテリー

スマホは、連絡手段や情報収集に欠かせないし、電池が切れると不安も倍増。

停電時にスマホが使えないと情報収集が難しくなります。

このモバイルバッテリーなら、1回の充電でiphoneなら11回フル充電できちゃいます!

軽めの蓄電池並みの容量があるけど、コスパが良くて、 1つあると安心感があるのでオススメです。

内蔵ケーブルも4本あるから「ケーブルがない」「規格が違う」って慌てることもないですよ!

内蔵ケーブルの種類
  • 蓄電USB
  • ライトニングケーブル
  • TYPE-C
  • マイクロUSB
オススメポイント
  • ソーラー充電可能
  • 手回し充電OK
  • ケーブル内蔵でそのまま充電可能
  • 最大5台充電可能
  • スマホ以外にも、LEDライトや扇風機などの充電にも利用可能

避難所では電源が限られるのからこそ、複数ポートがあると安心だよ!

\防災士が監修!大容量/

②万能すぎる!防災ラジオ


停電するとテレビもネットも使えな苦なってしまうため、ラジオは情報収集の手段として役立ちます。

今はスマホのアプリでもラジオを聴くことができますが、このラジオは他の機能もついているのでとても重宝しています!

オススメポイント
  • ラジオだけじゃなくて、ライトやBluetoothのスピーカーつき
  • 時計や目覚まし時計機能あり
  • おしゃれなデザインでインテリアにも◎
  • ソーラーや手回しで充電でき、
    SOSアラームあり

ラジオだけでは退屈になってしまう子どもたちに、Bluetoothスピーカーで音楽を聴かせられたりできますよ。

なにより、災害時だけに使うにはもったいないデザイン!

楽天市場から引用

\多機能付き防災ラジオ/

③トイレ以外にも大活躍!防災トイレ

水が止まるとトイレが流せなくなるため、断水時にはトイレが使えません。

そのため、災害時には排泄の問題に悩まされることが多いのです。

そんなときに便利なのが、防災トイレ

トイレ以外にも、ゴミ箱やコンテナとして使えるのでおすすめですよ♪

スクロールできます

スツールや椅子としても使える!

中には水や非常食を保管することも可能!

使わないときには折り畳んで収納できる!

オススメポイント
  • 普段はコンテナとして非常食を保管◎
  • 椅子や脚立としても利用可能
  • 丸洗いできる◎
  • 超強力凝固剤と破れにくく
    中身が透けない排泄袋付き!

キャンプやレジャーでも活躍するので、持っていて損はしないよ!

楽天市場から引用

\防災グッズ大賞2024受賞/

④プライバシー保護に役立つテント

避難所でのプライバシー確保に役立つのがテント!

子どもがいると避難所での生活は本当に大変。

テントがあれば、少しでも安心できる空間を確保することができます。

オススメポイント
  • ワンタッチで設営完了
  • 小さめサイズで室内にも◎
  • フルクローズで完全個室化
  • コンパクトで持ち運び楽々!

女性や子どもの着替えや授乳のスペースとしても大活躍するので、災害時だけでなく、レジャーにもおすすめです!

設置・収納は慣れれば20秒ほどで完了◎

楽天市場から引用

\災害時でもプライベート/

⑤すぐにお湯が沸かせるポータブルケトル

被災して水道・ガス・電気が止まってしまうとお湯を作れなくなってしまいますよね。

赤ちゃんがいるお家はミルクが作れないと命にかかわる…

そんなときに活躍するのがポータブルケトルです!

  • 温度は5段階(25°45°60°80°100°)
    調節できる
  • ペットボトルを差し込んで使える!
  • 5分でお湯が沸く
  • ポータブル電源につないで使用可能

お湯が必要なのは赤ちゃんだけじゃないですよね。

ポータブルケトルでは、温度設定もできるから、タオルで顔や体を拭いたりすることもできてとっても便利。

カップスープやインスタント食品も、温かいものがあるだけでホッとするよ♪

楽天市場から引用

\CMA食器安全認証済み/

⑥車の窓を一撃!脱出ハンマー

車に乗る人はこれを積んでいてほしいのが脱出ハンマーです。

土砂や水没、電気系統の故障などでドア・窓が開かなくなってしまったときは車内に閉じ込められてしまいます。

車の窓ガラスやシートベルトは強度が高いため、普通の力では割ったり切断したりできません。

この脱出ハンマーなら、女性の力でも割れる特殊構造になっています!

オススメポイント
  • 強化ガラスを一撃で割れる
  • シートベルトカッター付き
  • コンパクトで車内に置いておける
  • 水害時にも使用できる

車のドアポケットなどに収納ができるので、1本持っておくと安心!

我が家は車に常備しているよ〜!

楽天市場から引用

\車に1つ常備したい/

⑦必要なものが一式そろった防災リュック

「防災グッズって何を準備すればいいの?」と考える人にぴったりなのが、防災リュックです!

防災リュックには、最低限必要なアイテムがあらかじめセットされていて、すぐに備えられます

今回紹介しているものは大人二人分のリュックなので、一度に揃えられちゃいます!

セット内容

  • 大容量防災リュック・ラジオライト
  • スタンドランタン
  • 5年保存食(わかめごはん・白ご飯・
    缶詰パン・缶パン・水)
  • 簡易トイレセット・乾電池
  • アルミブランケット
  • 緊急用給水袋・救急セット
  • 超防災用ウェット・貼れないカイロ
  • 衛生グッズ
    (軍手・簡易マスク・ホイッスル・
    防災ボディ用ウェットタオル・
    静音アルミポンチョ)

これだけのボリュームで、重さが4.6キロと女性でも持ち運びが楽な設計になっているのも嬉しいポイントです!

  • 必要なものが全部入っているから、
    初心者でも安心
  • 防水・耐久性のあるリュックで
    歩きやすい◎
  • ライト、食料、水、簡易トイレなど
    基本的な備えがバッチリ

女性や子ども向けのアイテム(生理用品、おむつなど)を入れて
さらに安心だよ!

楽天市場から引用

\防災士監修!お客様満足度90%/

⑧子ども用:防災リュック

お子さんのいるご家庭では、大人とは別に「子ども専用の防災リュック」を用意しておくと安心!

コンパクトサイズで軽量のものがオススメです!

セット内容

  • 充電式LED防災ランタン
  • 5年保存水(500ml×2)
  • 缶詰ソフトパン・非常用ようかん
  • アルミブランケット・乾電池
  • アルコール除菌ジェル・緊急用呼小笛
  • 衛生用品
    (救急セット・マスク・カイロ)

総重量は2.4キロと軽量で、耐火性・防水性も兼ね備えられています。

さらに、3ヶ所に反射材や、暗闇で光る蓄光材がついているため、暗闇での移動も安心です。

オススメポイント
  • 子どもが背負いやすい軽量リュック
  • お気に入りのお菓子やおもちゃも入る
  • ホイッスルやライト付きで、安全対策もバッチリ!
  • ミニサイズの水や食料、救急セットも
    あり
  • 反射材や蓄光材もついている!

我が家では玄関先に収納して、いざってときに持ち出せるようにしているよ!

楽天市場から引用

\幼児〜小学生まで対応!/

⑨たっぷり7日分!非常食

非常食や水は最低限3日分の備蓄が必要と言われますが、7日分あるとより安心です。

オススメポイント
  • 1週間分、42食入り
  • ごはん・おかずスープが毎食あり
  • 種類が豊富で飽きない

非常食はおいしくないイメージを持っている方もいますが、この非常食は水またはお湯を注ぐだけでできて、おいしいんです!

長期保存できて、ローリング
ストックにピッタリ◎

楽天市場から引用

\7日分×12種類×42食のラインナップ/

⑩あると安心!長期保存水

水の備蓄は「1人1日3リットルが目安」です。

飲み水としてはもちろん、断水したときのために常備しておきましょう。

  • 7年の長期保存が可能
  • 長期保存可能だからローリング
    ストックに◎

我が家は保存食と一緒に保管しているよ〜!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7yearwater_2l.webp
楽天市場から引用

\ローリングストックにも◎/

いらなかった防災グッズ

防災グッズは便利なものが多いですが、準備したけど使えなかったというものも意外と多いんです。

実際に被災した方の経験を基に「これはいらない…」っていう防災グッズを、3つ紹介していきますね!

いらなかった防災グッズ

①ろうそく

現在はバッテリー式や充電式のLEDライトが普及しているため、火を使わず安心して長時間照明を確保することできます。

また、地震などの災害時は揺れや余震が続くため、ろうそくを使って倒れて火事の原因になる可能性もあります。

ソーラー充電式のランタンなら、電池切れの心配も少なくおすすめ!

②カップ麺

お湯や水が確保できない状況では、食べることができないカップ麺。

荷物にするとかさばるため、加熱しないで食べることができるパウチの食糧や、缶詰などを用意しておく方が良さそうです。

フリーズドライ食品や温めずに
食べられるレトルト食品が
おすすめ◎

「たっぷり7日分!非常食」
備蓄しておくといいよ!

③方位磁石

災害時の避難では、指定された避難所に向かうことが多く、道標や案内板もあるため、方位を使って方角を測る必要はほぼありません。

現代ではスマホの地図アプリやGPSが発達しているので、方位がなくても正確な位置情報を得ることができます。

便利そうに見えるけど、より安全で便利な代替品があるから不要になってきているね。

【まとめ】もしものときに備えてしっかり準備しよう!

この記事では、便利防災グッズおすすめ10選を解説してきました。

子育て世代のママにとって、一般的に必要な防災グッズでは不便に感じることもあるよ。

日常でも災害時にも使える
便利グッズを最後に振り返って
いこう!

防災グッズは「命を守るアイテム」です。

防災グッズを揃えたはいいけど、どこにしまったかわからない・使い方がわからないでは役に立ちません。

普段使いできて、防災機能があるアイテムを準備しておくといいよ◎

あなたと大切な家族の命・安全のために食糧は最低3日、できれば1週間分を備蓄しておきましょう。

ご家庭によって必要になるものは異なってくるので、「これは必要そうだな」と思うものを購入するのが一番!

気になるグッズはぜひチェックしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次